Posted in 2019
さくらのVPSのRedmineをLet's EncryptでSSL化した
- 13 10月 2019
さくらのVPSにインストールしたRedmineですが、一応双方向の通信をしますので、SSL化してみました。
Windows10にbitnamiを使わないでRedmineをインストールしてみた
- 11 10月 2019
一般的に、Windowsのローカル環境でRedmineを使おうと思ったらbitnamiのRedmineをインストールすると思いますが、ちょっと思うところがあってbitnamiを使わずにインストールしてみました。
Surface Pro 6でトリプルディスプレイ
- 02 10月 2019
やれ4Kだ、8Kだ、Retinaだと、何かと高解像度ディスプレイがもてはやされておりますが、PCで作業するにおいては解像度よりも物理的な画面の広さの方が有効に働く場合があります。例えば、テキストエディタで文字を書くのがメインな場合ですね。
Pythonでグラフ(Matplotlib)を表示して動的に変更する
- 16 9月 2019
PythonのmatplotlibのグラフをtkinterのGUIに表示して、そのグラフをプログラムの側から動的に変更してみます。具体的にはスライダーで数式のパラメーターを変更して、その結果をグラフにリアルタイムに反映させます。
PythonでApacheのログを読む
- 09 9月 2019
PythonでApache(httpd)のログをパースして読んでみます。もっと具体的に言うと、さくらインターネットのレンタルサーバーのログです。
Pythonでオブジェクトを選択してクロップするツールを作ってみた
- 08 9月 2019
Pythonで、図の中のオブジェクトを選択してクロップする範囲を決める、クロップツールを作ってみました。GUIはtkinterです。
VoTTのPascal VOC出力をChainerCVのデータセットとして読み込んでみた
- 04 8月 2019
Microsoftが公開しているVoTTという画像アノテーションツールがあります。このツールのPascal VOC形式の出力をChainerCVでデータセットとして読み込んでみました。
Visual Studio CodeでSSHを使ってサーバーのファイルを編集する
- 20 7月 2019
Visual Studio Codeを使って、サーバーにSSH接続して、サーバー上のファイルを編集してみました。
ChainerCVのデモンストレーションプログラムを読んでみた(推論編)
- 10 7月 2019
ChainerCVの物体認識(SSD)のデモンストレーションのファイルを読んでみました。今回は推論の部分です。
Visual StudioにONNXファイルを登録したのにクラスを自動生成してくれない場合の対処方法
- 06 7月 2019
Windows MLのチュートリアルをやってみたのですが、まさかのVisual Studioがチュートリアル通り動いてくれなかったので、対処した手順を記録しておきます。
Chainerのチュートリアルを試してみた(ChainerCVでデータ拡張編)
- 02 7月 2019
Chainerのチュートリアルを試してみました。今回はChainerCVを使ってData augmentation(データ拡張)をしてみました。
Chainerのチュートリアルを試してみた(データ拡張編)
- 01 7月 2019
Chainerのチュートリアルを試してみました。今回はData augmentation(データ拡張)をしてみました。
Chainerのチュートリアルを試してみた(畳み込み編)
- 25 6月 2019
Chainerのチュートリアルを試してみました。畳み込み層を持つネットワークを作って、CIFAR10というデータセットの分類をします。
Chainerが出力するネットワーク構造図をGraphvizで見る
- 24 6月 2019
ChainerのTrainerが出力するネットワーク構造図(dotファイル)をGraphvizで可視化してみました。
CPUとGPUの組み合わせでBlenderのレンダリングをしてみた
- 13 5月 2019
Blender 2.8 betaのCyclesレンダーは、GPUとCPUを組み合わせてレンダリングできます。そこで、どれくらい早く結果が得られるのか試してみました。
FreeCADに追加機能をインストールする
- 06 3月 2019
FreeCADにはいろいろなワークベンチが最初から入っていますが、非公式の物を後からインストールすることが可能です。非公式でも、各種ワークベンチがアドオンとして集められています。ということで、追加のアドオンをインストールしてみました。
自宅サーバーのGitをリモートリポジトリにする
- 26 2月 2019
自宅サーバーにインストールしたgitをリモートリポジトリにして、SSHでアクセスします。サーバーはCentOS7です。クライアントはGit for Windowsです。