Posts in C#でデータ処理
C#でDataAdapterを使ってAccessのデータベースを読み書きしてみた(OleDb編)
- 08 1月 2018
- Category: C#でデータ処理
なぜかはわからないのですが、Windows10のCreatorsUpdateの失敗でWindows10を再インストールさせられた環境で、 この記事 と同じように 「Microsoft Access データベース エンジン 2010 再頒布可能コンポーネント」 をインストールしてもODBCドライバが見つからないと言われてaccdbファイルにアクセスできないという状態に陥りました。Office2016用の再頒布可能コンポーネントをインストールしても、無理矢理64bit版をインストールしてもだめでした。
C#のキューを試してみた
- 02 1月 2018
- Category: C#でデータ処理
キューは、オブジェクト(データ)を先入れ先出しするコレクションです。コレクションに入れた順番で取り出せるということですね。
C#でDataAdapterを使ってAccessのデータベースを読み書きしてみた
- 20 5月 2017
- Category: C#でデータ処理
C#のDataAdapterを使って、ODBC経由でAccessのaccdbファイルのデータを読み書きしてみました。
C#でJSON形式のデータを出力してみた
- 18 4月 2016
- Category: C#でデータ処理
思うところ有りまして、C#でJSON形式のデータを出力してみました。自分でJSON形式のテキストデータを作るのではなくて、シリアライザーを使ってインスタンスをJSONに変換してみました。
C#でDataGridに表示するデータを操作してみた
- 14 3月 2016
- Category: C#でデータ処理
WPFのDataGridにバインディングするコレクションを操作して、DataGridの表示を操作してみました。
C#でDataTableの自動インクリメントをしてみた
- 23 2月 2016
- Category: C#でデータ処理
データベースのデータをDataTableに読み込んでいろいろしていると、DataTableにレコードを追加したときにオートインクリメントして欲しい場合があります。ということで、DataTableのカラムにAutoIncrementの設定をしてみました。
C#でDataTableのカラムのデータ型を読んでみた
- 22 2月 2016
- Category: C#でデータ処理
C#でDataAdapterのFillメソッドを使ってDataTableにデータを読み込むと、自動的にテーブルの構造を作ってくれます。とっても便利なのですが、そのDataTableからデータを取り出して計算に使おうとすると、型が不一致だと怒られることがあります。というわけで、DataTableのカラムの型を読み取ってみました。
C#でLinq to objectの結果をDataTableにしてみた
- 09 2月 2016
- Category: C#でデータ処理
SQLite3のデータを読み込んだDataTableからLinq to objectでフィルタまたは結合した結果を、DataTableに入れてみました。そのメモです。SQLiteには非接続型のデータアクセスをしてるので、SQLiteに限った話ではないです。
C#でSQLite3のデータベースを使ってみる(ADO.NET ファクトリーデザインパターン)
- 08 2月 2016
- Category: C#でデータ処理
C#でSystem.Data.SQLiteとADO.NETのファクトリーデザインパターンを使って、SQLite3のデータにアクセスしてみました。
C#でSQLiteを使ってみる(インストール)
- 14 10月 2015
- Category: C#でデータ処理
データベースを使いたいけどサーバーを立てられなかったり、Accessを買うほどでなかったり、SQL serverを使うのもちょっと・・・ということでSQLiteを使いたくなったりします。.NET環境で使えるSQLiteとして、 System.Data.SQLite があります。そこで、ちょっと試してみたいと思います。